◆仕事内容を教えてください
設計としての仕事は、お客様がご希望されている家が実際に建てられるかの判断をする事です。
法的な部分であったり構造的な部分などの確認をして、出来るか出来ないかの判断し、出来なければより良い形での提案します。
その他にも予算管理、現場管理など自分で管理していく仕事がたくさんあり、大変ですが責任のある仕事だと思います。
◆一日の過ごし方(ある一日)
<平日>
09:00 出社 事務所清掃
09:15 朝礼
09:30 設計ミーティング
10:00 役所申請資料作成
12:00 昼食
13:00 役所調査・現場調査
15:00 調査関係(役所・建築地)
18:00 打合せ内容・調査内容の資料まとめ
20:00 帰社
<土日祝>
09:00 出社 事務所清掃
09:15 朝礼
09:30 ショールームへ移動
10:00 打合せ
12:00 昼食
13:00 打合せ
17:00 打合せ内容のまとめ
19:00 帰社
Q.職場の雰囲気はどうですか?
とても働きやすい職場だと感じております。
先輩社員、後輩社員ともに仲が良く、仕事面での相談だけでなく、プライベートの相談もしたりと、縦の繋がりがとても強いことを実感します。
常時、ピリピリしていて質問をしにくい!ということもないので、相談しやすい環境になっています。
他のメンバーが困っているときは、全員で力を合わせて解決したりということもたびたびあります。
Q.入社してからどのような研修がありましたか?
電話応対から名刺交換の仕方、挨拶の仕方などの社会人としての基礎的な研修がありました。
そんなこと簡単と思うかもしれませんが、学生時代の自分を考えてみると何一つ出来ていませんでした。
入社してからの研修があるかないかでは、雲泥の差が出るほど、重要なものです。
Q.仕事を進める上で「大切、必要」と思うことは何ですか?
諦めない気持ちを持つことです。
仕事をしていく上で、必ず出来ない事、困難な事が出てきます。
そこに挑んでいく事によって、自分で出来る事が増えていくので、仕事に対してやる気が上がり、楽しく感じるようになるはずです。
諦めてしまったり、挑まずに人に頼ってばかりいると、いざ自分が一人になったときに何も出来ないという状態になってしまうので、仕事がつまらなくなってしまうと思います。
そうならない為にも、諦めない気持ちをもって仕事に取組むことが重要です。
Q.やりがいは何ですか?
お客様の家作りのお手伝いをさせて頂けることです。そしてそれを形にできることです。
他の仕事では自分とお客様との間だけで決めて作れる物はないのかなと思います。
Q.いつも心がけている事はありますか?
いつも笑顔でいることを心がけています。
忙しいとき、辛い時もありますが、そんな時こそ笑顔です。
表情は周りの雰囲気や流れも変えるので、笑顔でいることは周りも変え、自分も変え、良い流れになると思います。
Q.ワークライフバランスを保つコツは?
自分でスケジュールを組んで仕事をしていけるので、うまくやっていけば連休をとることも可能です。
お客様に合せる部分も当然ありますが、本当に自分次第なので頑張る時に頑張って、休む時はしっかり休むと考えて行動する事です。
Q.リフレッシュ方法は?
同期の仲間や同じ部署の仲間と飲みに行くことです。
良いこともあれば嫌なこともあるのでそれをひとりで考えないで全部話せる相手がいるとかなり楽になるので、そういった仲間を是非見つけてみてください。
Q.学生時代に学んだことは今の仕事に活かせていますか?
学生時代は建築系の勉強をしていましたので、多少は生かせています。
ただ、ほとんどの事は、実務を通して学んでいきましたので、学生時代の経験が必ずしも重要とは思っておりません。
入社後も学んでいく姿勢さえ持っていれば、実力は必ずついていきます。
Q.学生時代にしておいた方がよいことはありますか(資格・経験)
資格が取得できる様であれば、積極的に取得したほうがよいと思います。
入社後も取得する機会や、取得支援もしてもらえますが、時間のある学生時代に取得できる強みは十分にあります。
資格を持っていれば、就職活動にも有利になりますし、入社後も取得に割く時間が減るので、とても重要だと思います。
Q.就活中の学生さんへ一言
就職活動は大変だと思いますが、自分に自信をもってやっていけば必ずいい結果がついてきます。
就職活動も大切ですが、今しか出来ない事がたくさんあると思います。勉強であったり、遊びであったりそれは人それぞれだとは思いますが先だけを見ず、今も楽しんできてください。